概要:明治座ってどんなところ
アクセス:最寄り駅は?歩いて行ける?
行きは人形町駅より、帰りは最寄りの浜町駅より帰りました。
人形町は日比谷線と都営浅草線があり、駅の出口も各所ありますが、どこから出ても徒歩10分あれば大丈夫ですね。甘酒通りをウインドウショッピングしながらぶらぶらいくか、駅交差点の大きな通りを行くかがわかりやすいでしょう。
人形町駅~明治座
甘酒横丁での私のお気に入りは鳥忠の親子焼(玉子焼)。ボリュームたっぷり出汁たっぷりのジューシー玉子焼ですが、密閉されているので持ち運びもしやすく、賞味期限も数日大丈夫。冷蔵庫で冷やして食べるのが好きです。
他にはとうふの双葉の竹豆腐もよく買って帰ります。
浜町駅~明治座
施設:食事できる?ロッカーはある?お土産は?
公演によって様々ですので、明治座サイトでご確認を。食事もウリにしているので、ウェブサイトは詳しくて使いやすいです。
1Fカフェ 喫茶花やぐら
1階にはカフェがあります。公演に合わせてイベントなども行っているようです。
入場しなくても入れるので、こちらだけ楽しむのもありですね。
会場内食堂
会場内には食堂があり、幕間に食べられます。
予約制で原則として事前予約はインターネット席とり君から。当日は開演前に、会場内の案内所で予約を受け付けていました。
こちらは当日予約した定番の幕の内弁当「喜昇」。
幕間に食べきれるか不安でしたが、予約された席に準備されているので、よほどのんびりしていなければ、食べてトイレに行く時間くらいはありました(満席の公演の場合はトイレはきついかも?)
お弁当
開演前に3階ロビーで販売するお弁当がお席やロビーで食べられます。公演によっては事前予約限定弁当もあそうなので要チェックです。
2Fラウンジ 会場内喫茶
開演前、休憩中に会場内の2Fラウンジで軽食が食べられます。
休憩中の予約は当日現地予約です。
3F売店 明治座横丁
明治座オリジナルの西京焼や、大江戸きんつばや大江戸人形焼などのお菓子、お土産の各種雑貨などの売店が並んでいます。明治座限定品もあり、ついつい人形焼を買ってしまいました。
ロッカー
2階~4階にコインロッカー(1回100円:使用後返金)があります。
大きな荷物は受け付けで預かってくれるそうです。
座席:キャパ、見え方はどんな?おすすめは?
総数1,368席
1階席 834席(花道がない場合914席)
2階席 390席
3階席 144席
席数は多く、結構大箱ですね。
1階は20列。左右44席。花道を設定することができます。
センターブロックが3ブロックあって左右に広いイメージ。
全体に段差はあまりなく傾斜は緩いと思います。千鳥配置でもないので、確実に前の方の頭で見切れると思ったほうがよさそうです。男性が前にいたら、私はもう全然見えませんでした…
3階はさすがに遠そうでしたが、2階は舞台全体が見下ろせて良さそうですね。私は見切れが苦手なので、今度は2階最前列に行ってみたいかな(最前列は柵が結構かかるようなので2列目とか?)。
ただ、2階・3階は花道が見えないそうなので、ご注意。
あとは、1階の通路脇の外側も気になってます。多少は前の人が気にならなさそうなので…
ちなみにチケット販売状況を見ていると1・2階がS席、3階がA席となることが多いような気がします。なかなか強気で悩みます(苦笑)
たしか、座席に座布団?がありました(エアウィーブらしいです)。
#4/8からエアウィーブ座布団が背もたれ付になりました!
古くは歌舞伎、その後は座長公演がメインの古い劇場なのでしょうが(最近はまたいろいろな舞台をやってますね)、みなさん、こんなに見えなくて大丈夫なのかなって感じで。その分、エアウィーブもそうですが、サービスは充実していてがんばっていると思います!
観に行った公演
「歌妖曲~中川大志之丞変化~」2022年11月7日(月)夜公演
1階センターブロック左後方(17列目くらいだったかと)で観劇しました。
この回は空いていたので正面および、左前に人はいないためよく見えたのですが、右前が男の人でかなり背が高い&姿勢が良く、その方の頭で上手側は全然見えませんでした…
これ、前に人がいたら、ほぼ舞台の床上に立つ演技は何も見えず音だけになるのでは!
舞台のつくりがかなり上下に高さのあるつくりになっていたので、そもそも明治座さんの公演は下のほうが見切れるということを想定したものになってそうな気がしますね。
私としては、次に行くなら1階通路脇外側か、2階の中央前方かなあ。
コラボカフェや食堂の限定メニューがありました。
1階後方はオペラグラスはあったほうが良いですね。
中川大志さんの150周年記念のお祝いコメント動画です。
後ろに客席も見えますね。
明治座Youtubeチャンネルもありますよ。
コメント ご質問や情報提供、ご意見などお気軽に!